基本情報
名称
学童保育とまとクラブ
所在地
学童保育とまとクラブⅠ 海老名市社家5-10-1(社家小学校敷地内)
学童保育とまとクラブⅡ 海老名市社家5-21-9
学童保育とまとクラブⅢ 海老名市社家5-21-7
学童保育とまとクラブⅣ 海老名市杉久保南1-8-21
学童保育とまとクラブⅤ 海老名市中新田2-28-3
学童保育とまとクラブⅤI 海老名市社家6-5-2-101
開設日
2002年(平成14年)4月1日
NPO法人運営開始日
2016年(平成28年)4月1日
運営主体
NPO法人海老名とまとクラブ
お問い合わせ先
TEL:090-5801-7661 FAX:046-238-9444
利用規約
1.対象児童
- 有馬中学校区(社家小学校・門沢橋小学校・有馬小学校)中新田小学校に在籍する1年生から6年生までの児童
- 両親共働き(パート・自営含む)、単身親家庭、介護・保護者の病気等で放課後や学校休業日に保育が必要な児童
- その他やむを得ない事情により保育が必要な児童
2.保育時間
月~金曜日 | 下校時刻より18:00まで(延長 20:00まで) |
土曜日 | 8:30より18:00まで(延長 朝7:15より21:00まで) |
学校休業日 | 8:30より18:00まで(延長 朝7:15より21:00まで) |
*学校休業日とは夏休み・冬休み・春休み、開校記念日、運動会等の振替休日
*悪天候による登校時間の変更には対応いたしません。
*悪天候による下校時刻の変更には対応いたしますが、速やかなお迎えをお願いいたします。
〈閉所日〉
- 日曜日・祝日
- 災害、悪天候による臨時休校日
- 年末年始(12月30日から1月3日まで)
- その他、理事長が決めた日(預かり児童がいない日など)
3.費用
4月初めの人数で職員体制を組んでいます。年度途に子どもがやめることは運営上大きな支障が出てきます。
保育料は、1年間として考えてください。
入会金(1名につき)10,000円 *入所時のみ
保護者会費(1世帯につき)6,000円/年
学年 | 保育料(月額) |
1年生 | 18,000円/月 216,000円/年 |
2年生 | 17,000円/月 204,000円/年 |
3年生 | 16,000円/月 192,000円/年 |
4年生から6年生まで | 12,000円/月 144,000円/年 (入所後1年間は、16,000円/月 192,000円/年) |
- おやつ代・冷暖房費・傷害保険料も年間保育料に含まれています。
- 延長保育料 一家庭1分につき10円(お迎えは玄関を出られた時間となります)
- 昼食・夕食 一食500円
- 自宅への送り(18:30以降の支援員の都合のつく時間で送ります。延長保育料はかかります。) 延長保育料+500円
- 徴収日 前月20日頃に請求書を配布し、前月末日までに当クラブ銀行口座へ納入とする。
- 兄弟・姉妹割引額 下のお子さん1名を1,000円差し引きます。
- 原則、一度徴収した保育料に関しては返還しません。
4.保護者会
- 学童保育事業への理解を深め、子どもたちの生活向上・環境づくりのために、会員相互の親睦を深め、より良い学童保育を目指して協力し合うことを目的とする。
- 年度途中入所の場合も6,000円を納入する。
5.入所・退所について
- 入所を希望する場合は所定の入所申込書に必要事項を記入の上、提出ください。
入所申込書提出後の当法人銀行口座への入会金振込確認をもって入所決定とします。 - 契約は1年ごとの為、年度途中の退所については原則受け付けておりません。やむを得ない事由(転居・病気療養)が発生した場合は理事長にご相談ください。
- 契約は1年ごとの為、継続の場合は〈継続申込書〉、退所の場合は〈退所届〉を2か月前までに提出ください。
退所届提出日2か月後末日を退所日とします。契約は1年ごとの為、途中退所の場合は【保育料の1/2×残月数】を退所月に請求いたしますので一括でお支払いください。 - 当クラブ又は運営法人の規約に著しく反した場合や名誉を著しく傷つけた場合は、理事長の判断により退所勧告を行う場合があります。
6.お迎え
- 入所申込書の迎えに来られる方欄に記入されている方のみにお願いします。
記載されていない方がお迎えに来られる場合は必ず保護者からの事前の連絡が必要です。
連絡がない場合は、お渡しできません。
連絡方法につきましては、出欠席を含めLINEでのご連絡をお願いします。口頭での連絡はご遠慮ください。 - 出欠席の連絡は遅くとも下校時までに入れてください。
- 家庭の事情により児童の一人帰宅(原則4年生以上)を希望する場合は、保護者・児童同席による面談を行った後、『ひとり帰宅申請書』に同意をされ提出していただくことで、手続き完了といたします。
7.けが・病気対応
-
発熱・体調不良の場合学童クラブ登所前の発熱・体調不良は学童への登所はできません。また学童クラブ登所後の発熱・体調不良(けがを含む)は保護者へ連絡します。速やかなお迎えをお願いします。けがにつきましては、軽傷(擦り傷等)の場合、応急処置し、お迎えの際にお伝えします。
- 感染症の場合
医師の指示のもと感染の恐れがないと判断されるまで登所できません。 -
学級閉鎖時
学級閉鎖クラス在籍児童は、学童保育クラブの利用はできません。
-
薬の服用
医療行為になるため、支援員が飲ませることはできませんが、服用時間の促し、服用にあたっての準備手助けはします。必要のある方は事前に支援員にお知らせください。
その他
- 児童の安全確保のため「個人傷害・賠償責任保険」への加入をお願いします。
種類 | 保険の内容 | 支払負担者 | 備考 |
団体保険 | 傷害保険 | クラブ運営費から | |
個人保険 | 傷害保険+個人賠償責任保険 | 各家庭にて | 家族単位契約のため、学童保育所に所属していない同居の家族についても対象となる。 すでに同種の保険に加入している場合は不要。 |